「エステサロンのホームページって、やっぱりあった方がいいの?」
「自分のお店のイメージに合うホームページを作ってくれる会社が知りたい」
そんな悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
結論、エステサロンの魅力や世界観をしっかり伝え、集客につなげるならホームページは大きな力になります。
ただし、自分でなんとなく作るだけでは予約につながりません。
この記事では、エステサロンのホームページを制作するメリットやホームページ制作にかかる費用相場、女性オーナーにおすすめのホームページ制作会社を5社ご紹介します。
ホームページを見たお客様に「行ってみたい!」と思わせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【結論】エステサロンのホームページを初心者が作るのは難しい

エステサロンのホームページを初心者が作るのは困難です。
ただホームページを作るだけなら、ツールを使えば初心者でも可能でしょう。
しかし、集客や運用など、実際に機能するホームページを作るためには、専門的な知識が必要になります。
- デザイン
- HTML・CSSなどのプログラム言語
- Google検索からの集客方法であるSEO
表面的には作れても、「集客につながるホームページ」に仕上げるのは簡単ではありません。
初心者は自分でホームページを作らずに、制作のプロに任せるようにしましょう。
エステサロンのホームページを制作する3つのメリット

ここでは、エステサロンのホームページを制作するメリットを3つ紹介します。
- 信頼感が高まる
- 問い合わせにつながりやすくなる
- サロンの雰囲気や世界観が伝わる
順番に解説します。
メリット➀信頼感が高まる
メリットの1つ目は、ホームページがあると、サロンの信頼感が高まることです。
「ホームページがあるサロン=実在しているサロン」の証拠になります。
反対にホームページがないと、活動実態が見えずに、不信感を抱かれてしまうかもしれません。
サロン経営において、ホームページの存在はお客様からの信頼を獲得するために重要な要素です。
メリット②: 問い合わせにつながりやすくなる
メリットの2つ目は、集客の手段が増え、問い合わせにつながりやすくなることです。
エステサロンの集客はSNSが中心と思われる方も多いでしょう。しかし、自社のホームページがあればGoogle検索や広告からの集客が可能になります。
たとえば、SEOであれば、一度ブログ記事をホームページに掲載しておくと、24時間自動で集客する仕組みを作れます。
また、広告の場合も予算をかけている限り、エステサロンを探しているユーザーの目に自分のエステサロンを表示させられるのも強みです。
寝ている間にもホームページが見られ、内容がきちんと伝われば、そこから公式LINEの登録や予約につながるでしょう。
SNS以外の集客経路ができ、来店につながりやすくなるのは大きなメリットです。
メリット③:サロンの雰囲気や世界観が伝わる
メリットの3つ目は、サロンの雰囲気や世界観を自由に伝えられる点です。
もちろん、InstagramのようなSNSやホットペッパーにも写真や文章を掲載できます。しかし、フォーマットが決まっており、掲載する写真の枚数に制限があるのも事実です。
たとえば、トップページに動画を埋め込んで施術シーンを紹介したり、お客様の声をまとめて紹介したりすることも可能です。
サービス内容だけでなく、世界観そのものを届けられれば「このサロンに行ってみたい!」「この人に施術してほしい!」と思ってもらえる確率が高まります。
エステサロンのおすすめホームページ制作会社5選
ホームページを作るメリットがわかったところで、実際にどこに頼めば良いか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
エステサロンのホームページ制作を依頼するのであれば、次の5社がおすすめです。
- Y’sエスコート
- irodori Branding
- 愛サロHP
- ai WAVE(アイウェーブ)
- WebStage
女性オーナーの想いに寄り添いながら、ホームページを制作してくれる会社を順番に紹介します。
Y’sエスコート

会社名 | Y’sエスコート株式会社 |
所在地 | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目101番地1クロスゲート7階 |
Y’sエスコートは、サロンやスクール向けのホームページ制作に特化した会社です。
ネイルサロンやネイルスクールなど、実店舗ビジネスのWebサイト制作にも豊富な実績があり、これまでに寄せられたサロンオーナーの想いを、ひとつひとつ形にしてきました。
また、ホームページ公開後のサーバー保守や更新管理も依頼できるため、ホームページ制作の知識がない方でも安心して任せられます。
Y’sエスコートは「自分の想いやこだわりをしっかり汲み取って形にしてほしい」「制作後も相談できる会社に任せたい」と考えている方に、おすすめの制作会社です。
irodori Branding

会社名 | irodori Branding 株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿一丁目15-9 日宝恵比寿ビル403 |
irodori Brandingは、事業の本質的な魅力を引き出し「らしさ」を形にするブランディングを得意としています。
また「どんなターゲットに、何を強みとして伝えるか」といったコンセプト設計から、色使いや写真、レイアウトまでのデザイン制作を一貫して対応しています。
ヒアリングをもとに最適な提案を行うため、途中で迷うことなくスムーズにホームページを完成させられます。
他と差別化された、唯一無二のブランドサイトを作りたい方におすすめの会社です。
愛サロHP

会社名 | 株式会社 WEBマーケティング総合研究所 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿8-1-2-3F |
愛サロHPは、美容サロン専門のホームページ制作サービスです。
運営会社であるWEBマーケティング総合研究所は、全国9,000件以上の実績と、長年培ってきたノウハウを活かし「新規顧客やリピーターを増やすホームページ」を提供しています。
初めて依頼する方にとって、制作を不安なく任せられる体制が整っているといえるでしょう。
ai WAVE(アイウェイヴ)

会社名 | 株式会社アイウェイヴ |
所在地 | 東京都千代田区神田三崎町2-4-1 TUG-I ビル3F |
ai WAVE(アイウェイヴ)は、美容業界に特化したホームページ制作を手がけ、これまでに16,000件以上の制作実績を誇る会社です。
女性スタッフを中心としたクリエイティブチームがあり、「女性の心理や消費行動を踏まえたデザイン設計」を得意としています。
また、初期費用0円・月額制でスタートできるプランも用意されており、初めてホームページを作る方や、予算を抑えながらもプロ品質を求めるサロンオーナーにおすすめです。
さらにai WAVEでは、制作して終わりではありません。
長期的な視点でのサポートが受けられるのも大きな特徴です。
「実績が豊富な制作会社を探している」「運用も含めてアドバイスがほしい」と考える方には、ai WAVEがおすすめです。
WebStage(ウェブステージ)

会社名 | 株式会社バックステージ |
所在地 | 東京都千代田区神田三崎町2-4-1TUG-I ビル |
WebStage(ウェブステージ)は、エステサロンをはじめとする美容業界のホームページ制作で多数の実績を誇るホームページ制作会社です。
「ホームページからの反響を最大化すること」を重視しています。
ただ作るだけでなく、お問い合わせや予約数アップなどの、成果につながる導線設計やコンテンツ構成にこだわった提案が強みです。
社内には100名以上の専門スタッフが在籍しており、ヒアリングを通じてクライアントの強みや課題を的確に捉えたうえで、成果に直結するプランをスピーディーに提案してくれます。
「反響の出るホームページを作りたい」「更新や改善までサポートしてくれる会社を探している」という方に、WebStageはおすすめの制作会社です。
エステサロンのおしゃれなホームページ制作事例

エステサロンと同様にネイルサロンも「美しさ」や「癒やし」のイメージを大切にする業種です。
そのため、ホームページのデザインには、洗練された色づかいや女性らしさ、清潔感といった要素が求められます。
エステサロンのホームページを作る際は、ネイルサロンのホームページも参考にすると魅力的でおしゃれなサイトに仕上がるでしょう。
ここでは、Y’sエスコートが手がけたネイルサロン「MIROIR(ミロワール)」のホームページ制作事例を紹介します。
トップページには店内の様子を切り取った画像を配置し、ファーストビューから「ここに行ってみたい」との期待感を抱かせています。
【MIROIRのファーストビュー】

また、スタッフ紹介ページでは施術者の顔写真と名前、簡単なコメントが掲載されており、初めて訪れるお客様にも安心感を与えます。
MIROIRのような事例は、エステサロンにも応用しやすく、雰囲気・サービス・想いが伝わるデザインを目指すなら、参考になる部分が多いでしょう。
伝えたい気持ちがうまく言葉にできなくても問題ありません。経験豊富なスタッフが、対話を通じてあなたのサロンの魅力を引き出します。
理想のホームページをカタチにしたい方は、以下のボタンをクリックしてお気軽にご相談ください。
ホームページ制作を依頼するときの費用相場は5万~80万円

エステサロンのホームページ制作をプロに依頼した場合の費用相場は、5万円〜80万円です。
制作会社ごとに価格設定や対応内容は異なるため、できれば複数社から見積もりを取りましょう。比較することで予算に合った会社が見つかります。
とにかく費用を抑えたい場合は、ココナラなどのサービスを使い、5万円未満で依頼できるフリーランスに依頼するのも手です。
ただし、この価格帯は制作が3ページ程度に制限されていたり、ページ追加ごとに別料金が発生したりするケースがほとんどです。
さらに、制作後の集客サポートが含まれないため、ホームページを作って終わりになることも少なくありません。
一方で、プロに依頼すれば費用は高くなりますが、集客導線の設計やサロンの世界観の表現、公開後の運用サポートまでをトータルで任せられます。
単に見た目を作るだけでなく、お客様を呼び込むホームページが手に入る点が大きな違いです。
価格だけでなく、希望に合うデザインやサポート内容も重視して選ぶようにしましょう。
ホームページを作って終わりじゃない!エステサロンには集客が不可欠

ホームページを作っただけでは集客につながりません。
ホームページに訪問した人が情報を見て「サロンに行ってみたい」と思える内容でなければ、予算をかけて作ったとしても、効果を発揮しないでしょう。
半年以上ブログやお知らせが止まっていると「営業していないのでは?」と思われてしまうリスクもあります。
ホームページは広告運用やSEO対策などの集客施策と組み合わせてこそ、力を発揮します。
作って終わりではなく、公開後こそが本番の意識で運用に取り組みましょう。
ホームページ完成後の集客方法5選

ホームページに関する集客方法には、具体的にどのようなものがあるでしょうか。ここでは、ホームページ制作と同時に取り組むべき集客方法を5つ紹介します。
- 広告運用
- SNSとの連携
- MEO対策
- SEO対策
- LLMO・AIO対策
即効性が高い順に紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
広告運用
集客方法の1つ目は、広告運用をすることです。
GoogleやSNSなどの媒体に広告費を払って、自社のホームページやサービスを表示させること。広告に興味を持った人がホームページを訪れる流れをつくるのが目的。
Google広告やSNS広告を活用すれば、ホームページを公開した直後から見込み客へアプローチできます。
たとえば「渋谷 エステ」などの地域名付きキーワードでリスティング広告を出せば、検索ユーザーの目にとまりやすくなります。
また、Meta広告を活用すれば、年齢や興味関心を指定して絞り込んだ配信が可能です。
- 年齢:22歳~55歳
- 性別:女性
- ユーザー関心:美容
- 地域:渋谷区・港区
このように、狙ったターゲット層にピンポイントで広告を届けられるのが強みです。
ただし、広告運用は費用をかけないと効果が出ないデメリットもあります。予算がない場合は短期的な施策として活用しつつ、他の集客手段と組み合わせるのがおすすめです。
Y’sエスコートでは、集客につながる広告運用のご相談も可能です。「広告をやってみたいけれど方法がわからない」という方は、以下のボタンからお問い合わせください。
SNSとの連携
集客方法の2つ目は、SNSと連携させることです。
InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどのSNSを使って、ホームページへ人を呼び込む施策。投稿やプロフィール欄にリンクを貼ることで、SNSから予約ページやメニュー紹介ページへ案内できる。
SNSはエステサロンの集客において、今の時代欠かせません。
Instagramの国内ユーザーは6,600万人を超えており、エステサロンのターゲット層である10代~30代の利用率は70%超えています。
(引用:総務省 表 5-1-1 【令和6年度】主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別 )
Instagramは美容との相性が良く、施術動画でビフォーアフターの効果を見せることが可能です。
ホームページがあれば、広告やSEOからの流入も見込めますが、SNSがあれば、リンクを貼ることで多少なりとも流入を狙うこともできるでしょう。
ただし、サロンへの問い合わせや予約自体は、SNSから直接公式LINEに遷移させるケースがほとんどです。
ホームページはSNSと違う、別の集客経路くらいの認識を持っておきましょう。
MEO対策
3つ目の集客方法は、MEO対策です。
Googleマップの検索結果でサロンを上位に表示させるための施策。Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録・充実させることで、地域の検索ユーザーに見つけてもらいやすくなる。
Googleビジネスプロフィールに正確な住所や営業時間、写真、口コミへの返信などを充実させることで、Googleマップ検索で有利に表示されるようになります。
【Googleビジネスプロフィール】
週1~2回の投稿や写真の更新を継続すると、上位表示の確率が上がるといわれています。
たとえば「地域名 エステ」で検索した際に、マップの上位3枠に表示されると、全体の約40%のユーザーがそこからクリックしているというデータもあるほどです。
地元のお客様に知ってもらえるきっかけになり、他の集客方法にも良い影響があります。積極的に取り組みましょう。
SEO対策
4つ目の集客方法は、SEO対策をおこなうことです。
Google検索した人に自分のサロンを見つけてもらう施策
「銀座 エステ 人気」などで検索したユーザーに向け、自店のホームページを上位に表示させれば、自然な形で見込み客を集められます。SEOでは、記事やページに狙うキーワードを適切に入れ、読みやすい構成にすることが大切です。
なお、SEOは効果が出るまでには、ケースによるもののおおよそ6ヶ月から1年程度はかかると思っていたほうが良いでしょう。
SEO対策に取り組むなら、短期ではなく中長期の視点でコツコツ取り組みましょう。
LLMO・AIO対策
集客方法の最後は、LLMO・AIO対策です。
ChatGPTのようなAIに質問したときに、回答のソース元として、自サイトが引用・表示されるようにする施策のこと。
従来のSEOの検索需要は減り、今後はLLMO対策は欠かせなくなるでしょう。
一方でGoogle検索をする上でも、検索結果の最上部にAIによる概要が表示されるようになりました。これをAI Overview(AIO)と呼びます。
たとえば、ユーザーが「銀座 エステサロン 人気」と検索したときに、AIが自動で「このサロンがおすすめ」と紹介してくれたら、大きな集客チャンスになります。
- よくある質問(FAQ)形式でお客様の疑問に答えるページを用意する
- サロンの特徴やメニューをわかりやすい文章で記載する
- 定期的に情報更新して、内容の鮮度を保つ
現在はもはや、Google検索よりもAIによる検索を優先する人もいるほどです。
Web集客においても今のうちからAI対策を進めておくことで、新たな見込み顧客を集められるチャンスを広げられます。
エステサロンのホームページ制作は、想いをカタチにしてくれる会社に依頼しよう

エステサロンのホームページ制作は、なんとなく作るのではなく、自分の世界観を理解し、カタチにしてくれる会社に依頼しましょう。
これからホームページを作りたい方は、この記事で紹介した制作会社や事例を参考にしながら、自分に合ったパートナーを探してみましょう。
Y’sエスコートの代表である尾田は、20年間システムエンジニアとして業務に携わってきました。専門用語を使わず、わかりやすく丁寧な説明が可能です。
言葉にしにくいイメージや要望も、女性ならではの視点での言語化を強みとしています。ITが苦手な女性オーナー様も安心してご相談ください。
あなたの想いを理想のホームページとして「カタチ」にしましょう。